ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月15日

初ファミリー登山

1月10日にファミリー登山に行ってきました山
初めて家族で行くので子供も楽に登れて、帰りに温泉に浸かって嫁も満足するコースという事で
奥多摩の三頭山に行ってきました。

8時過ぎに出発してのんびり走っても10時には都民の森に到着!
この日は寒くて車の外気計は-2℃とても寒いです。

いきなり頂上を目指すと子供達からブーイングがおきるのでまず冒険の森(スポーツ歩道)という
アスレチックコースに向かいますダッシュ 






18期(3期は使用中止)あって結構ハードで大人でも楽しめました(^v^)
登る前のウォーミングアップにはいいかも汗 


アスレチックが終わったら少し休憩して頂上を目指します。
所々眺めのいい場所にベンチがあって便利ですね!

入口で貰った案内図を見てかおりの路~探鳥の路~ブナの路という道を歩いて行きます
途中急登もあったりしてアスレチックしなければよかったかも(^_^;) 


日が登ってくると風もなく結構暖かくなってきました晴れ
 


休み休み登ってようやく尾根まで上がりました汗
もう少しで頂上です。
 


山頂直下からは木々の間からでしたが富士山も見えました。
 



三頭山 1527.5M 登りましたクラッカー
帰ってから知ったんですが我が家が登った東峰以外に三頭山には中央峰(1531M)と
西峰(1527M)ありましたびっくり
一応東峰に三角点があったんで良かったけど全部行きたかったな~



頂上はそれほど展望はよくないですが都心方面はよく見えます。
 



頂上ではカップヌードルリフィルで遅い昼食をとりました食事

下りは休憩なしで一気に下山ダッシュ
1時間ちょっとで駐車場到着!

売店で頑張ったご褒美にアイスを買ってあげました。
 


自分にはバッジを購入
今年はいくつ集められるかな?

この後疲れを取りに丹波山温泉 のめこいの湯に行きました。
奥多摩方面に来た時はいつも寄る日帰り温泉ですがおすすめです。
結構登山帰りの人が入りにきてますね。

初めての奥多摩のお山でしたがなかなかいいですね!
雲取山荘は通年営業してるし雲取山でも登ってみようかな。

  


Posted by E520 at 01:26Comments(4)奥多摩 三頭山

2010年12月19日

お買い物

うちは春までファミキャンオフシーズンで最近は忙しくてお山にも行けないダウン
なのでブログのネタもないので最近買った物の紹介

たいした物じゃないですが
MSR パックタオル・パーソナルS
小さいけど吸収力もあって肌触りもよく汗拭きタオルにいいですね!
Sサイズだから当然ですがコンパクトでザックの中でよく行方不明になります。

グラナイトギア エア・ペアーL
2気室のスタッフバックで新しい下着と、着用した下着と混ざらないよう分けて
パッキングできます。
価格も安くていいですね。

ホグロフス マップケース
だいぶ前に買って仕舞いこんでました。
完全に自己満足商品ではっきり言ってもっと安くて同じような物ありますね~
でも買っちゃいました(^v^)
そういえばホグロフスってアシックスに買収されちゃったんですよね~
ブランドイメージを壊さないでほしいものです。

ブラックダイヤモンド グリセード
これは最近雪山に備えて新調しました。
ゴアじゃないのだ寂しいですが自分にはこれで十分かな(^.^)
-17℃まで対応します。
 


CASIO PROTREK PRW-1300TJ-7JF
PRW-5000シリーズと迷ったけど軽量・薄型のPRW-1300のチタンバンドにしました。
コンパクトとはいえそれなりに大きいです。
せっかく買ったんだし地図読みの勉強して破線コースに行くのが目標チョキ
マップケースも『山と高原の地図』だけだとなんか嫌で使わなかったんですよね~
これで地形図を持って『脱・メジャーコース』かな? 

  


Posted by E520 at 11:26Comments(2)山道具

2010年12月05日

山バッジ

去年山登りを始めてから集めだした山バッジです。

涸沢ヒュッテとかメジャーな山小屋なんかは小屋のバッジもありますが金額的にもバッジって
いい値段するしきりがないから山のバッジだけで何種類かあっても一つだけってルールで集めてます。




北アルプス 奥穂高岳・涸沢岳
去年初めて涸沢に行った時に涸沢からピストンで登った時に穂高岳山荘で買いました。




北アルプス 北穂高岳・前穂高岳
今年上高地から北穂~奥穂~前穂を周遊した時購入。
北穂バッジは北穂高小屋、前穂バッジは穂高岳山荘で買いました。


北アルプス 蝶ヶ岳・常念岳
今年8月に三股から蝶ヶ岳~常念岳を周遊時に購入。
常念岳のバッジはにはちょっとしたドラマがあって車を止めた三股に戻るには山頂から少し
下った分岐を右に行くんですが常念小屋へ行くにはその分岐から30分以上下ります。
頂上で話しかけられた人に
『登り反すの大変だから常念小屋にバッジ買いに行くの諦めました』と行ったらその人は
一ノ沢からピストンで登っているとの事でまた常念小屋に戻るらしく買ってきたバッジを
譲ってくれました。

蝶ヶ岳バッジは蝶ヶ岳ヒュッテで購入。
常念のバッジも売ってればいいんですけどね~ 


南八ヶ岳 赤岳・横岳・硫黄岳
去年赤岳に登った時買い忘れて今年硫黄岳、横岳に行った時に硫黄岳山荘で買いました。
全部同じデザインで選んだんですがシンプルで気にいってます。 


南八ヶ岳 権現岳・編笠山
この間行った青年小屋で購入。
権現岳と編笠山のコラボのバッジです。
唯一山バッジに否定的な嫁がかわいいね!って認めたバッジですニコニコ
たしかデザインこれ1種類だけですが色違いが何色かありました。

去年北八ヶ岳 蓼科山に登ったけど冬だったんで山小屋が閉まってて買えなかったから
来年子供達を連れて行く予定です。 


丹沢 丹沢山
丹沢山~蛭ヶ岳に登った時みやま山荘で買いました。
この時蛭ヶ岳のバッジを買い忘れたので年明けに登る予定。
去年登った塔ノ岳とこの間子供と登った大山のバッジも買いに行かないと・・・ 


北アルプス 焼岳
唯一登ってないのに持ってる山バッジ怒
二男が10月に家族で上高地に旅行に行った時買っちゃいました。
来年連れてく予定で今になって後悔してるみたいです(^v^) 

  
タグ :山バッジ


Posted by E520 at 15:14Comments(4)日記

2010年11月17日

丹沢 大山登山

11月7日二男と三男を連れて丹沢の大山に行ってきました。
ヤビツ峠から登ろうと思ったんで紅葉時期だし駐車場がいっぱいになっても困るんで
23:00頃出発車

嫌な予感がしたんですがヤビツ峠の駐車場に着くと懐かしい走り屋の車がいっぱいビックリ
自分も昔やったくちなんで楽しかったんですが興味のない人は車がいなくなる4:00頃
着くようにしたほうがいいですね。



朝食を食べて7:00頃出発ダッシュ
大山は幼稚園の時に来て以来なので楽しみ(^.^)
 
 
 

緩やかな気持ちのいい道が続きます。
 


紅葉も始まってきてますねもみじ01
所々色づいてましたもみじ02
 


振り返ると富士山も見えました♪
 


一時間位登って阿夫利神社の鳥居に着きました!
二人ともちょっと疲れたみたい汗

もうひと頑張りして 



大山 1252m 登りました~クラッカー
ヤビツ峠の標高が760m位だから約500m登りました。



山頂からは湘南の海が見えます。

木々の間から富士山も見えました。
我が家のベランダから大山が見えるんですがその事を言ったらビックリしてましたね(^v^)

1時間位頂上にいたんですが売店も開かず山バッジは諦めて下山開始ダッシュ
 



40分位でヤビツ峠に到着汗

次は塔ノ岳あたりに連れてってみようかな?  
タグ :丹沢大山


Posted by E520 at 23:39Comments(2)丹沢 大山

2010年11月03日

初!海外通販

先日海の向こうから届きましたプレゼント


初めて海外通販ってものをしてみました。
ただ英語が得意でもなく、煩わしいことはせず無事届いてくれればという事で
輸入代行業者を利用。

クロネコUSAモール というヤマト運輸のグループ会社が行っているサービスです。
使い方も簡単で登録したら利用したいサイトと購入したい商品ページのURLを入力して
進んでいくだけ。

当然代行サービスなんで手数料はかかりますが海外から自宅まで全てヤマト運輸で配送
されてきますので少し費用がかかっても安心したいという方には便利だと思います。

NEMO ESPRI 2P  通常価格:299.95ドル(国内価格:46.200円)

キャンパーン価格 : 290.00ドル(日本円:24.070円)
代行サービス料金(10%) : 29.00ドル(日本円:2.407円)
サービス基本料金 : 15.00ドル(日本円:1.245円)
国際送料 : 48.40ドル(日本円:4.017円)
キャンペーン割引 : -20.00ドル(日本円:1.660円)

購入金額:30.079円

レートは83円位で手数料がかかっても国内で購入するより15.000円以上安く買えました。
(amazonを利用したんですが一昨日みたらセールで245ドルになってましたダウン

毎月利用者先着1000名に20.00ドル割引キャンペーンをしてるのでそれを手数料から
差し引くと代行料金もそれ程気になりませんでした。

でもこれ沼にハマりそうで怖いですね・・・
  


Posted by E520 at 10:46Comments(4)山道具

2010年10月30日

久しぶりの家族旅行!

10月23日から1泊2日で久しぶりの家族旅行に行ってきました。
私の母親も一緒に行ったんですが今の時期やっぱり紅葉を見に行こうという事で
お山の方へ向かいます


途中寄った諏訪SAから八ヶ岳が良くみえます。
それにしても今年は7月から月一以上中央高速に乗ってるな~

松本ICで高速を降りてチェックインするには早いから乗鞍岳に行こうとなり向かいます
しかし13時にバスが出発してしまい次のバスまで1時間待たなきゃいけないし上に上がっても
1時間位しか居られないから近くを散策することにしました。


乗鞍の辺は丁度見頃でしたね~もみじ01
とても綺麗でした 


駐車場でもらった観光マップを見て近くにある善五朗のに行ってみました。
 



15分位歩いて

善五朗の滝に到着!
長男と喧嘩して二男がちょっとフテってます(^.^)

そして今日の宿に向かいます。 


今日泊まる宿は上高地行きのバスに乗ると釜トンネルの入口に中の湯ってバス停が
あるんですがその温泉宿『中の湯温泉旅館』です。
場所は安房トンネルの手前の道を右に曲がって安房峠に向かった方にあります。
 


入口からの景色です。
真正面に霞沢岳、左奥に奥穂から吊尾根、前穂、明神岳が見えます。 


ロビーからも穂高が良く見えます。
もちろん部屋からも同じように穂高、霞沢岳がみえました。

少し休んだ後チェックインの時予約した『卜伝の湯』 へ向かいます。
釜トンネルのすぐ近くにあるんですが30分の入れ替えで送迎してくれます。

ここは洞窟風呂なんですが裸電球1個あるでけで洗い場もないんですが子供達は
喜んでました
女性の方だけだとチョット不気味かも・・・
脱衣場とかに大きいクモとかいたし・・・

宿に戻って食事をした後露天風呂にいきましたがここからも穂高が良くみえました。
この日は月明かりで稜線が良くみえました。



翌日は朝から上高地へ車
車は宿に置いたまま大正池まで送迎してくれるのでとても便利です。

毎回河童橋まで行ってしまうんで初めて大正池をゆっくり歩いたけどとてもいい所ですね。



田代橋を渡ってウェストン碑
二人して何やってんだかパンチ


ゆっくり歩いて河童橋に到着汗
小さく岳沢小屋もみえました。

河童橋からはタクシーに乗って宿に戻りました。
中の湯のバス停まで行って宿から迎えにきてもらう事もできるけど6人分の中の湯までの
バス代よりタクシーで宿まで行ったほうが安いみたいですね。

ここの宿から焼岳への登山道があるから結構登山者の人も泊まってました。
たまにはそんな贅沢な山登りしてみたいな~

  


Posted by E520 at 15:43Comments(2)日記

2010年10月20日

南八ヶ岳 権現岳・編笠山

10月17日に日帰りで南八ヶ岳 権現岳・編笠山へ行ってきました。
紅葉時期だから駐車場がいっぱいになっても嫌なので早めに出発車

AM3:00位に観音平の駐車場に着きましたが10台位しか止まってませんでした。
規模としては30台以上止めれそうな駐車場です。


3時間程仮眠してAM6:30に出発ダッシュ
しばらく森の中を歩くと編笠山と青年小屋方面の分岐に着きます。

地図を見ると最初に編笠山に登るより青年小屋に行き先に権現岳に登ったほうが楽そうなので
青年小屋方面に向かいます。


途中で編笠山が見えました。
ここまで一人も会わず静かな山歩きができました。
 


少し歩いて青年小屋に到着!
見た目なかなかインパクトのある山小屋ですね(^v^) 


入り口のちょうちんには『遠い飲み屋』 と書いてありましたニコニコ 
コースタイム3時間 たしかに遠い飲み屋ですね。
タクシー呼べないし(笑)



小屋の裏にテン場がありますドームテント
料金はたしか800円でした。
結構フラットなので快適そうですね。
ここにテント張れば三男でも権現岳にピストンで登れそうなので来年来てみようかな~


小屋の前から権現岳も見えます。

少し休憩したら権現岳へ向かいますダッシュ
 


少し登ってのろし場っていう所に到着汗
ここから権現岳までコースが険しくなります。
たしか鎖場が4ヵ所位あります。 


編笠山の向こうには南アルプス


北アルプスも見えました。
 


のろし場からからしばらく急登すると権現小屋が見えてきました。
地図を見ると左側のピークがギボシって言うんですかね? 


先にギボシのピークへ行きました。 


こっちから赤岳を見るのは初めてですがかっこいいですね~キラキラ
阿弥陀岳、横岳、硫黄岳も見えます。

権現岳のピークに向かう途中権現小屋に寄りましたがここも見た目は結構凄いですね!
この間行った涸沢ヒュッテや穂高岳山荘比べるのも可哀そうですが・・・

そして権現小屋から5分位で頂上へ  


現岳 2715m 登りましたキラキラ
『山と高原地図』 のコースタイムは結構甘いと思ってたけどここまで4時間30分の
コースタイムのところ3時間で頂上まで来れました。
やっぱりテント装備が無いと楽ですね。
時間もそうだけど疲れ具合もぜんぜん違いました。 


権現岳からの眺めも最高(^.^) 


赤岳のアップ!
ここからのキレットコースも険しくて楽しそう。
来年は美濃戸からは卒業してこっちから登ってみようかな? 


紅葉も綺麗でした~もみじ01

1時間位のんびりして下山開始ダッシュ
途中青年小屋で食事をして編笠山へ向かいます。
30分位登って汗


笠山 2524m 登りましたキラキラ

さっき登った権現岳 


編笠山からはとても南アルプスが近く見えます。
 


ここからの紅葉も綺麗でしたねもみじ02
頂上からは2時間位歩いて無事PM2:00に観音平の駐車場に到着!

今回もいい山行ができました
山はもうすぐ冬って感じでしたね。
深夜寒かったのか権現小屋のバケツの水が凍ってました。

そろそろ低山歩きのいい時期だから次は丹沢あたりに行ってみようかな? 
  


2010年10月03日

北アルプス 穂高岳山荘~奥穂高~前穂高~上高地

3日目の朝は4:00位から廻りが騒がしくなってきて起床。
外を見るとご来光を見る為に奥穂や涸沢岳にヘッドライトと点けて登っていきます。

うちらはそれ程急ぐ気もないので外が明るくなってきた頃準備開始。
のんびり食事をして撤収します。


テントを張ったヘリポートからの眺めです。
今日も天気は良さそう晴れ
奥穂へはまだ渋滞してるみたい・・・
涸沢からもどんどん登ってきて更に渋滞になると思いすぐ出発しましたダッシュ

最初の梯子場を慎重に登りどんどん高度を上げ振り返ると

涸沢岳と北穂高岳と間に槍ヶ岳。
テントを張ったヘリポートも見えます。

そして穂高岳山荘から40分位で


奥穂高岳 3190m 到着クラッカー


西穂高岳までの縦走路
来年歩きたいな~ 


常念岳から大天井岳




上高地と霞沢岳と奥に乗鞍岳


少し休んで前穂高岳へ向かいますダッシュ
吊り尾根は稜線歩きでなくずっとトラバースするような道です。

何ヵ所か鎖場がありますが気をつければ大丈夫。
ただ常に右側は切れ落ちているので注意しながら歩きます。
 


結構人が多かったから難所では渋滞。
人数の多いパーティーだとなかなか先に行かしてくれないですね。

 

奥穂から1時間半位で紀美子平に到着!
ここに荷物をデポしてカメラだけもって前穂山頂へダッシュ
頂上まで20分位で行けますが結構急な登りです汗
人も多いから滑落より落石が怖いですね。 


前穂高岳 3090m 登りましたクラッカー
頂上は思ったより広いですね。
 
 

蝶ヶ岳から常念岳の稜線 



北アルプス全部見える感じです山
前穂北尾根には沢山クライマーの方がいましたビックリ

奥又白池も見えました。
クライマーの人が幕営してるみたいですね。
テントが何張りかありました。

30分位いて下山開始 


紀美子平からすぐ逆層スラブ状の下りでまた渋滞ダウン
ここから岳沢小屋まで一気に下ります。

雷鳥広場、岳沢パノラマ、かもしかの立場を通り 



岳沢小屋に到着!
ここでカレーを注文して遅い昼食をとりました食事
ここまでの下りはきつかったですね
前穂頂上から2時間ちょっとで約900m下って結構膝にきました^^;
ここをテント装備で登る気にはなれないな~

休憩後ここから2時間程下って15:00頃河童橋に到着!
去年と比べて人は少なく20分位しかバスも待たず沢渡の駐車場に着きました。

今回の山行で、
北穂高岳 3106m、涸沢岳 3110m、奥穂高岳 3190m、前穂高岳 3090m
と4山のピークに立てて天気もよく最高の山行でしたニコニコ
  


2010年09月25日

北アルプス 涸沢~北穂高岳~穂高岳山荘

2日の朝は5時頃起きました。
前日はほとんど寝ないで上高地に着きパノラマコースで登った疲れで16時頃から寝てしまい
また満天の星空を見逃してしまいましたガーン




 
今日も天気が良さそうです晴れ
前穂北尾根の影が綺麗に映ってます。



今日は北穂高岳を目指します。
去年もそうでしたが奥穂より北穂に向かう人が多いですね~
北穂からの槍ヶ岳と大キレットの景色をみんな見たいのかな?

 


去年も連休1日前に入りましたがやっぱり空いてていいですね!
テントの数も20張位でした。

今日の行程はそれ程長くないのでのんびり出発!


今回の山行の行程です。
今日は北穂高岳から涸沢岳に行き穂高岳山荘に幕営ドームテント
行程の中で一番楽しみにしていた北穂~涸沢岳間を歩きます。
北穂までは涸沢小屋の横からひたすら急登です汗
やっぱりテント装備だとキツイですね~
涸沢からピストンの軽装の人に抜かれます。


この間登った常念岳も見えてきました。

思ったより早い時間からガスが出てきたから急がないとダッシュ

 


途中何ヵ所か鎖場、梯子がありますが特に問題なし。
高度感もそれほどありません。

嫁にはCWXの山スカを買ってあげたんでそれをはいてきたんですが、普段CWXのみで
ジョギングしてるからスカートでもガンガン梯子を登って行きます。
いや~たくましいですね。結構背負ってるけど同じペースで登ってくるし。

 


北穂~涸沢岳への稜線
見るからに険しそうで楽しみ♪

途中北穂高小屋のテン場を抜けてしばらく登って
 



北穂高岳 3106m 登りました~クラッカー
ガスってしまい残念ながら展望は無しダウン
大キレットからの槍ヶ岳見たかったな~

結構寒かったから北穂高小屋の中で美味しいと評判のラーメンを注文食事
味噌味を注文したんですが評判どうり美味しかった~(^v^)
割り箸入れに『いちばん高いところにある山小屋』とかいてあったんで記念に持って帰りました。

お腹もいっぱいになったしいよいよ涸沢岳へ出発ダッシュ
来た道を少し戻って分岐を奥穂方面へ登っていきます。

最初は滝谷側を下るんですがここは怖かったですね!
普通鎖が有るだろうという所に鎖がありません。
気をつけて下りないとザックが岩に当って前のめりに倒れそうになるし・・・



カメラで写真を撮る余裕もないから携帯カメラで撮りました。
こんな所を登ったり下ったり。
ただマーキングはしっかり付いてるんでガスっても迷う事はないです。


人が居なかったのでゆっくり慎重に進みます。
そして北穂から1時間程で

最低コルに到着!
ここで大体中間地点です。
ここから涸沢岳へも険しい道ですが涸沢岳側のほうが鎖がしっかり付いてます。
そして最低コルから1時間程で



涸沢岳 3110m に到着クラッカー
ここの岩稜歩き楽しかった~

涸沢岳から穂高岳山荘までは15分位で到着し受付に行きます。
穂高岳山荘のテン場は涸沢岳への登り口に段々畑状にあるんですが見た感じうちの
テントが張れるスペースが無くヘリポートに張りました。
下がコンクリートだからフラットで逆にラッキーチョキ
この後もどんどんテントの人が来て山荘の前まで張ってましたねビックリ

夜は山小屋の雰囲気を味わいに談話室へ。
いろいろな山の本や今人気の『岳』なんかもあったりテントもいいけど一度山小屋泊も
してみたいと思いました。

つづく
 

  


2010年09月22日

北アルプス 上高地~涸沢

9月17日~9月19日に嫁と北アルプスへ行ってきました。
扇沢から針ノ木岳~鹿島槍ヶ岳のコースと迷ったけど上高地へ向かいます車

沢渡大橋の駐車場に止めて上高地に7時頃到着!
お約束で河童橋で写真を撮ろうとシャッターを押すと見慣れない文字が・・・
「カードを認識できません」
メモリー入れ忘れましたガーン


気を取り直してコンデジで撮りましたがコンデジのメモリーも入ってなく今回の山行は
本体のメモリーと携帯写真のみの撮影しかできませんでしたダウン

今更しょうがないので先に進みますダッシュ
去年明神池に寄ったから今回はスルーして徳沢へ向かい少し休憩。
 


徳沢から少し歩いて新村橋に到着!
また横尾経由で行ってもつまらないので今回はパノラマコースで涸沢へ向かいます。
当然下山向きのコースってのは嫁にはナイショです (^_^;)

しばらく樹木帯を登ると『氷壁』のモデルになったケルンがありました。
さらに登り新村橋から1時間ちょっとで奥又白池との分岐に到着しました。
ここで少し早いけど昼食をとりますおにぎり 


奥又白池には真正面の沢を登っていくようです。
ここの沢の水が冷たくてとても気持ち良かった~
涸沢へは右に折れここから足場の悪い急登汗
数人の方とすれ違いましたが登ってきたのはうちらだけとの事。
ここ登るなんて物好きだね~』と言われました (^v^)


2時間位登ってようやく屏風のコルに到着汗
ただ残念ながらガスってしまい展望が悪いんじゃ行ってもしょうがないから屏風の耳はスルーダッシュ


屏風のコルからでも頂上は見えないけどいい景色が見れました。
涸沢も良く見えますキラキラ

ここから涸沢までは細い尾根歩きや崩れた所のトラバースと道は荒れてますが危険個所
にはロープがあるから気をつければ問題ありません。

休憩も入れて7時間位で涸沢へ到着クラッカー 


テン場も空いてるから先にヒュッテで生ビールセット(1400円)と単品でおでんを注文
セットだと100円位お得になるみたい
1年ぶりの涸沢の景色を見ながらのビール最高ですね(^.^)

設営後はちょっと仮眠のはずが朝まで13時間爆睡してしまいました。

つづく
  


2010年09月15日

八千穂高原 駒出池キャンプ場 ②

仕事が忙しくなかなか進まなかった夏休みのファミキャンレポの続きです。

二日目は降っていた雨も止んでいい天気晴れ
子供達は朝からまたアスレチックへダッシュ





我が家はキャンプ場に入ったら買い出しや温泉以外では外に出ないのでアスレチックが
あると子供も飽きないから助かります。

そして午後からはクラフト作りへダッシュ



いろいろな大きさの枝や松ぼっくり、木の実の材料がいっぱいあるのでカッターやニッパー
あとピストルみたいな道具を使ってロウでくっつけて作ります。 



出来上がって記念撮影カメラ
二男、三男とも何作ったのかは不明?
クラフト作りはヤッパリ女の子のほうが可愛く作りますね
でもこれで自由研究の宿題は終了チョキ

管理棟からの帰りに駒出池によって記念撮影。
釣りは禁止ですが大きいニジマスとか泳いでます。
釣りをするなら車で10分位の所に八千穂レイクがあってエサ釣り以外にルアー、フライでも
釣りができます。

この日は夜楽しみにしていた花火をやって就寝(-_-)zzz

翌日帰りは麦草峠を通って帰りましたが沢山の登山者がいましね!
オートキャンプをしながら北八ヶ岳のトレッキングもできてロケーションは最高のキャンプ場です。
次来るとしたら紅葉時期に来たいですねもみじ01もみじ02 

  


2010年08月28日

蝶ヶ岳・常念岳 ②

翌日はAM3:30に起床。
外へ出ると満天の星空と豊科の夜景が見えましたキラキラ




二度寝したらご来光が見れないと思いそのまま朝食食事
最近このカルボナーラが美味しくてハマってます。
重いけどVL42を一人で使うと中で調理も出来て快適ですね。




外へ出ると空も明るくなってきました。 




山頂でのご来光は初めてだったのでとても感動しました。







穂高も槍ヶ岳も赤く染まってきました。 

今日も天気が良さそう晴れ
常念岳もよく見えます。
結構登りがきつそう汗




蝶ヶ岳から駐車場のある三股まで水場が無いのでヒュッテで3L買ってAM6:30に出発ダッシュ

常念岳までの稜線歩きです。
左には常に穂高と槍ヶ岳がみえます。 




蝶槍が見えてきました。
ここから一旦下って樹木帯歩きになります。 




途中のピークから振り返ります。
尖った所が蝶槍です。
結構キツイ登り反しでした汗


その後もう一度アップダウンがあっていよいよ常念岳への最後の登りです汗
ガレ場の登りですがペンキで印が付いてるので安心です。
ただ下りでガスが出た時何ヵ所か沢へ下る踏み跡があるから要注意ですね。


常念岳 2857m 登りましたクラッカー
蝶ヶ岳からゆっくり歩いて4時間位でしたが結構アップダウンがあるから疲れた~汗
思ってたより狭い山頂でしたね。
ここからの景色も最高でした。

ガスもでてきたしここから駐車場のある三股まで長い下りなので少し休憩して出発ダッシュ
三角点のある前常念までは楽ですがその先からのガレ場の下りはかなり急でした。
途中水場もないから登りじゃ使いたくないルートですね。
PM3:00に駐車場へ到着!

今回も天気が良く最高の山行でした。

 

  


2010年08月24日

蝶ヶ岳・常念岳 ①

8月21日から1泊2日で蝶ヶ岳・常念岳に行ってきました。

金曜日のPM8:30出発車
途中諏訪ICでETC割引の時間調節してAM0:30に三股登山口の駐車場に着きました。



AM6:00に三股(標高1350m)を出発ダッシュ
駐車場から明日歩く稜線が見えます。

しばらく歩くと常念岳と蝶ヶ岳の分岐がありますが蝶ヶ岳へ向かいます。

途中怪獣がお出迎えしてくれますビックリ
それにしても綺麗な歯並びしてますねニコニコ

頂上直下まで樹木帯歩きが続きたまに常念岳が見える程度ですがその分稜線でた時の
景色に感動できますキラキラ 


稜線にでると最初に槍ヶ岳が見えてきます。



真正面には涸沢がみえます。
去年登ったザイテングラードも見えてちょっと感動しました。
 

裏銀座の鷲羽岳から槍ヶ岳穂高 


焼岳まで一望できます。

景色を楽しんだ後蝶ヶ岳ヒュッテへ幕営の受付へ。
1泊 500円でトイレは無料です。
水は1L 150円でした。 


テン場は結構フラットな所が多くて張りやすいですね
設営が終わってからまだ蝶ヶ岳の頂上へ行ってなかったので向かいます。


頂上まではテン場から3分位
蝶ヶ岳 2677m 登りましたクラッカー


頂上から見たテン場と蝶ヶ岳ヒュッテです。

まだ体力が戻ってないのか標高差約1300mでもうバテバテ
早めに夜食を食べて缶ビールを飲んでPM7:00には寝ちゃいました(-_-)zzz

つづく

  


2010年08月17日

八千穂高原 駒出池キャンプ場 ①

8月13日から2泊3日で八千穂高原 駒出池キャンプ場に行ってきました。
ここは2001年にSPWをやっていて白樺と駒出池がとても綺麗なキャンプ場です。


本当はフリーサイトで池の近くに張りたかったけどハイシーズンという事でオートサイトにしました。
オートサイトは結構自然の地形のままなのでサイトには当りはずれがありますね。

今回はバンガロー泊の友達家族とサイトで食事ができるよう3ポールタープも張りました。
奥行きのあるサイトだったから助かりました~

フリーサイトは芝生はとても綺麗でしたが結構な斜面になってます。
あとオートサイトもですがやたらとサイト内電柱があって雰囲気を壊してくれてます怒 


駒出池です。
この周りがフリーサイトになってますが管理棟側から見て対岸に競争率の高い一等地のサイトが
あります。
シーズンオフに来てみたいですね 




オートサイトの奥にはアスレチックがあります。
数は少ないですが小学校の高学年の子でも十分楽しめました汗 


沢山トンボが飛んでて夢中で捕ってました。
白樺や松の木が多いからクワガタはいないと思ってたけど夜に炊事場で小さいけどミヤマクワガタ
が捕れましたチョキ

あんまり天気が良くなく夕方から雨雨 


結構風もあったんで雨が吹き込まないよう久しぶりに張り方変えてみました。
ただ単にパネルを開いただけですが・・・

今年最後のファミキャンなんで明日から天気回復してもらわないと晴れ

つづく

  


2010年07月21日

リハビリ登山

7月16日~17日と八ヶ岳にリハビリ登山に行ってきました。




6月5日から急性心筋梗塞で入院してたんですが一ヶ月で無事退院してその後は自宅と通院で
リハビリをしてだいぶ体力もついたのでテストも終わった長男に付き添ってもらいました。

あまり無理もできないし候補は鳳凰三山か八ヶ岳で迷ったけど1日目の行程の楽な八ヶ岳にしました。
1日目 : 美濃戸口 ~ 赤岳鉱泉
2日目 : 赤岳鉱泉 ~ 硫黄岳 ~ 横岳 ~ 行者小屋 ~ 赤岳鉱泉 ~ 美濃戸口


平日だったのでゆっくり昼過ぎに到着汗
テントは4張だけでしたドームテント

それにしても冬にきた時とイメージが全然違いますね!
テント場の雰囲気も行者小屋のほうがいいような・・・



幕営料は一人1,000円です。
八ヶ岳は他と比べて高いけど水も豊富でトイレ代込を考えると別に高くないかな?

翌日は快晴晴れ
最低限の荷物を持って出発ダッシュ




樹木帯を1時間半位歩いて赤岩の頭に到着汗





赤岳阿弥陀岳がよくみえます山
奥には南アルプスも





天狗岳と奥には蓼科山






これから向かう横岳


ここからの景色は最高ですね~
北アルプスまで見えました。
 
しばらく休憩して硫黄岳のピークを目指します汗 
15分位で硫黄岳へ到着クラッカー
爆裂火口側はガスが上がってきて何も見えず残念ダウン





ここからケルンに沿って硫黄岳山荘に下ったら再度上り反して横岳へ向かいます。
結構上りがキツそう汗













硫黄岳から横岳の稜線は高山植物が沢山咲いてました。
上の写真からミヤマダイコンソウミヤマシオガマコマクサですかね?
花は全く詳しくないんでオーレン小屋さんのHPの開花情報の写真で調べました。
硫黄岳山荘の横には高山植物観賞コースがあります。


硫黄岳山荘から登りきると横岳のピーク(奥ノ院)が見えてきます。
ピーク手前に蟹の横ばい、蟹の立てばいがありますが特に高度感はありません。




横岳のピークに到着クラッカー
残念ながらここからしばらくはガスってしまい展望ゼロダウン
展望もないし赤岳鉱泉に戻ってテントを片づけて下山しなきゃいけないので急ぎますダッシュ
三叉峰石尊峰日ノ岳と進んでいきます。






地蔵の頭に着く頃には少しずつガスのなくなってきました。
日ノ岳を下りてきて撮った写真ですが逆ルートで登ると結構長い鎖場もあるからきつそうですね汗
ここから地蔵尾根を下ります。





行者小屋へ1時間位で到着。
テント場も少しずつ賑やかになってました。

ここから赤岳鉱泉へは40分位で戻り無事下山しました。
美濃戸周辺はアブがすごいので虫よけスプレーを持っていったほうがいいですね。