2010年09月25日
北アルプス 涸沢~北穂高岳~穂高岳山荘
2日の朝は5時頃起きました。
前日はほとんど寝ないで上高地に着きパノラマコースで登った疲れで16時頃から寝てしまい
また満天の星空を見逃してしまいました

前穂北尾根の影が綺麗に映ってます。
今日は北穂高岳を目指します。
去年もそうでしたが奥穂より北穂に向かう人が多いですね~
北穂からの槍ヶ岳と大キレットの景色をみんな見たいのかな?
去年も連休1日前に入りましたがやっぱり空いてていいですね!
テントの数も20張位でした。
今日の行程はそれ程長くないのでのんびり出発!
今回の山行の行程です。
今日は北穂高岳から涸沢岳に行き穂高岳山荘に幕営
行程の中で一番楽しみにしていた北穂~涸沢岳間を歩きます。
北穂までは涸沢小屋の横からひたすら急登です
やっぱりテント装備だとキツイですね~
涸沢からピストンの軽装の人に抜かれます。
この間登った常念岳も見えてきました。
思ったより早い時間からガスが出てきたから急がないと

途中何ヵ所か鎖場、梯子がありますが特に問題なし。
高度感もそれほどありません。
嫁にはCWXの山スカを買ってあげたんでそれをはいてきたんですが、普段CWXのみで
ジョギングしてるからスカートでもガンガン梯子を登って行きます。
いや~たくましいですね。結構背負ってるけど同じペースで登ってくるし。
北穂~涸沢岳への稜線
見るからに険しそうで楽しみ♪
途中北穂高小屋のテン場を抜けてしばらく登って

北穂高岳 3106m 登りました~
ガスってしまい残念ながら展望は無し
大キレットからの槍ヶ岳見たかったな~
結構寒かったから北穂高小屋の中で美味しいと評判のラーメンを注文
味噌味を注文したんですが評判どうり美味しかった~(^v^)
割り箸入れに『いちばん高いところにある山小屋』とかいてあったんで記念に持って帰りました。
お腹もいっぱいになったしいよいよ涸沢岳へ出発
来た道を少し戻って分岐を奥穂方面へ登っていきます。
最初は滝谷側を下るんですがここは怖かったですね!
普通鎖が有るだろうという所に鎖がありません。
気をつけて下りないとザックが岩に当って前のめりに倒れそうになるし・・・
カメラで写真を撮る余裕もないから携帯カメラで撮りました。
こんな所を登ったり下ったり。
ただマーキングはしっかり付いてるんでガスっても迷う事はないです。
人が居なかったのでゆっくり慎重に進みます。
そして北穂から1時間程で
最低コルに到着!
ここで大体中間地点です。
ここから涸沢岳へも険しい道ですが涸沢岳側のほうが鎖がしっかり付いてます。
そして最低コルから1時間程で

涸沢岳 3110m に到着
ここの岩稜歩き楽しかった~
涸沢岳から穂高岳山荘までは15分位で到着し受付に行きます。
穂高岳山荘のテン場は涸沢岳への登り口に段々畑状にあるんですが見た感じうちの
テントが張れるスペースが無くヘリポートに張りました。
下がコンクリートだからフラットで逆にラッキー
この後もどんどんテントの人が来て山荘の前まで張ってましたね
夜は山小屋の雰囲気を味わいに談話室へ。
いろいろな山の本や今人気の『岳』なんかもあったりテントもいいけど一度山小屋泊も
してみたいと思いました。
つづく
2010年09月22日
北アルプス 上高地~涸沢
9月17日~9月19日に嫁と北アルプスへ行ってきました。
扇沢から針ノ木岳~鹿島槍ヶ岳のコースと迷ったけど上高地へ向かいます
沢渡大橋の駐車場に止めて上高地に7時頃到着!
お約束で河童橋で写真を撮ろうとシャッターを押すと見慣れない文字が・・・
「カードを認識できません」
メモリー入れ忘れました

気を取り直してコンデジで撮りましたがコンデジのメモリーも入ってなく今回の山行は
本体のメモリーと携帯写真のみの撮影しかできませんでした
今更しょうがないので先に進みます
去年明神池に寄ったから今回はスルーして徳沢へ向かい少し休憩。

徳沢から少し歩いて新村橋に到着!
また横尾経由で行ってもつまらないので今回はパノラマコースで涸沢へ向かいます。
当然下山向きのコースってのは嫁にはナイショです (^_^;)
しばらく樹木帯を登ると『氷壁』のモデルになったケルンがありました。
さらに登り新村橋から1時間ちょっとで奥又白池との分岐に到着しました。
ここで少し早いけど昼食をとります

奥又白池には真正面の沢を登っていくようです。
ここの沢の水が冷たくてとても気持ち良かった~
涸沢へは右に折れここから足場の悪い急登
数人の方とすれ違いましたが登ってきたのはうちらだけとの事。
『ここ登るなんて物好きだね~』と言われました (^v^)

2時間位登ってようやく屏風のコルに到着
ただ残念ながらガスってしまい展望が悪いんじゃ行ってもしょうがないから屏風の耳はスルー
屏風のコルからでも頂上は見えないけどいい景色が見れました。
涸沢も良く見えます
ここから涸沢までは細い尾根歩きや崩れた所のトラバースと道は荒れてますが危険個所
にはロープがあるから気をつければ問題ありません。
休憩も入れて7時間位で涸沢へ到着
セットだと100円位お得になるみたい
1年ぶりの涸沢の景色を見ながらのビール最高ですね(^.^)
設営後はちょっと仮眠のはずが朝まで13時間爆睡してしまいました。
つづく
2010年09月15日
八千穂高原 駒出池キャンプ場 ②
仕事が忙しくなかなか進まなかった夏休みのファミキャンレポの続きです。
二日目は降っていた雨も止んでいい天気
子供達は朝からまたアスレチックへ
我が家はキャンプ場に入ったら買い出しや温泉以外では外に出ないのでアスレチックが
あると子供も飽きないから助かります。
そして午後からはクラフト作りへ

いろいろな大きさの枝や松ぼっくり、木の実の材料がいっぱいあるのでカッターやニッパー
あとピストルみたいな道具を使ってロウでくっつけて作ります。
出来上がって記念撮影

二男、三男とも何作ったのかは不明?
クラフト作りはヤッパリ女の子のほうが可愛く作りますね
でもこれで自由研究の宿題は終了

管理棟からの帰りに駒出池によって記念撮影。
釣りは禁止ですが大きいニジマスとか泳いでます。
釣りをするなら車で10分位の所に八千穂レイクがあってエサ釣り以外にルアー、フライでも
釣りができます。
この日は夜楽しみにしていた花火をやって就寝(-_-)zzz
翌日帰りは麦草峠を通って帰りましたが沢山の登山者がいましね!
オートキャンプをしながら北八ヶ岳のトレッキングもできてロケーションは最高のキャンプ場です。
次来るとしたら紅葉時期に来たいですね